ブログ

2025.05.09
建築道
「工務店の現場監督」として従事しているのだから、建築のことについて少しは語れるように成りたいなぁ~と、
現場での経験値をコツコツと蓄積するミッションに向き合っておるのであります。
そうしているうちに、自分が取り組んでいる仕事の中で得られた知識を拾い集める感覚が芽生えてきて、
これはこれで一つの「楽しみ」と言えるのかも・・・
何を根拠に楽観していられるのか自分でも皆目不明なのですが、毎日楽しく労働しております(笑)
お陰様で、ゴールデンウイークは旗日通りに4連休頂けたので、5/4は「赤穂で焼き牡蠣」を喰らい、
5/5は恩人の墓前へのご挨拶を兼ねて「京都の哲学の道界隈」を散策。
日帰りのドライブを二日連続で楽しんできました。
散策は、丸太町通りから「哲学の道」を北へ、銀閣寺で折り返す僅か3キロほどの道のり。
冒頭で述べた「建築のことについて少しは語りたい自分」が土産代わりに撮影した唯一のスマホ・ワンショット。
銀閣寺の軒先の画像なのですが、軒樋の際のラインに蒲鉾板を薄く引き割ったような形状の細かな部材を重ね連ねた部位が確認出来ます。
とにかく緻密で繊細な手間の施しが成されています。
建築屋さん達が交わす会話の場面で「この仕口、どうやって納まってるの?」といったちょっとした感銘。
建築の道を歩み始めたばかりの未熟者には興味津々。
スマホであれこれ、思いつくワードを羅列させて検索してみるのですが「この造り方の用語とその図解」に辿り着けず、モヤモヤしてきました。
どなたか、私にお知恵をお授け下さい。
「建築道」道半ばの半端者でございやす。
-Yoichiro-
□本社
〒620-0061 京都府福知山市荒河東町17番地
□京丹後支店
〒627-0005 京都府京丹後市峰山町新町170-1
□神戸支店
〒669-1531 兵庫県三田市天神2-8-24
□家具工房 M.wood.work
〒669-1513 兵庫県三田市三輪4-2-24